![]() |
![]() |
久々にこちらへの書き込み。
最近は日記を専ら、mixiに書き込むようになってからかれこれ2ヶ月。 mixiの方ではだいぶ更新が進みつつも、ブログの使い勝手はやっぱりこちらが上かなと。 さて、www.shuna.netですが、現在サーバの移設に伴い、サイトを一時閉鎖中です。 掲示板CGIはスパム投稿で荒らされていたり、サイトの更新が止まっていたので、ここらでリニューアルかなと。 2年に1回くらいにリニューアルしていますが、今回はブログとの融合を図れればと思っています。どちらにしても日記メインのサイトになりつつありましたので。 サーバはSRSさくらインターネットのバーチャルドメインサービスから、個人用サービスへ移行しました。 容量も大幅にアップし、Webメールやブログ、メーリングリストの機能など豊富な機能がついてくるので、乗り換えない手はないと思い、乗り換えました。 ただ、ドメイン管理業者の移行が上手くいくかどうか、ちょっと微妙…。 サイトのリニューアルは来年1月中旬過ぎを予定しています。なにぶん、某イベントで忙しくなるので…。 リニューアル後もまた、よろしくお願いします。m(_ _)m #
by shuna_bell98
| 2006-11-29 16:31
| サイト運営
前回の日記から約1ヶ月…やっとメインPCが復活。
もくもくと作業をしている最中にも、時々かかる資料の要請をかわしつつ、新メインPCを組み立てました。 構成はこんな感じ。 ★CPU:Intel Core 2 Duo E6300 http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/index.htm ★マザー:ASUSTek P5B Delux http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1 ★メモリ:PC-6400(DDR2-800) [512 MB x 2] + [1024MB x 2] = 3GB HDD:Maxtor MaxLineⅢ 250GB x 4 = 1TB http://www.maxtor.co.jp/products/enterprise_storage/maxline_family/maxline_iii/index.htm ★VGA:GIGABYTE GV-NX76G256D-RH(GeForce 7600GS DDR2-256MB) http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx76g256d-rh/76g256d-rh.html 光 学:Pioneer DVR-A09-J http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-a09-j/index.html ★電 源:Scythe 剛力 550W http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html ★のついているパーツが、新しくした部分です。ほとんど新構成で投資が10万ほど。 お金の無い時期にマシンが飛ぶと最悪だということを、この出費で痛感しました。 CPUが一番安いCore 2 Duoを選んでいるのも、金欠のためです。 ベンチマークは追々載せます。前構成との比較もしてみたいので。 今回の掘り出し物は、メモリ。 メインメモリは3GBまでせに増やしたのだが、組み立てた最初は1GBだった。 Outlookの処理が重すぎて話にならなかったため、急遽、追加で買うことになした。 で、ソフマップ新宿店で買ったバルクが…なんとNanyaチップ&基盤だったので、 ちょっと得した気分♪ それでも追加3万円は、ちょっと厳しかったです。 マザーはNIC(ネットワーク・インターフェイス・カードの略)が2ポート付いている、ICH8RのRAID対応を条件に絞っていったら、このマザーボードに行き着いたのです。 Abitのもあったけれど、安定度とPCIスロットの位置を考え、ASUS製のに決まりました。 HDDは流用、他にサウンドカードもありそちらも流用。(サウンドカードはCreative のSoundBlaster Audigiy 2 Platinum) RAIDは0で1TB構成。 問題はシステムバックアップが取れないので、ブータブルCDから起動したAcronis TrueImage 9.0を試みたものの、見事にドライブを認識してくれません。ICH8RのドライバとJMicronのUltra ATAコントローラが認識してくれません…。 しょうがないのでWindows上から起動したAcronisでバックアップしました。 ※本来のバックアップはディザスタリカバリができるよう、CDやFDからブートしたいのよ~。 そのほか、細々とした設定はこれから。 取りあえず安定して動いています。 これから色々な作業をやれますYO! #
by shuna_bell98
| 2006-10-16 22:56
| パソコン
2年半の長きにわたり活躍してきたメインマシンが、電源が入らないという症状にかかり、
現在停止中です。 先々週末に、ついに電源が入らなくなりました。 処置をしようにも、まとまった時間が取れずに、いまだ手つかずのまま。 治さないと吹っ飛んでしまうデータもあり、けれどRAIDも組んでいるので治すには慎重を 要するので…というジレンマを抱えています。 複数台持っているおかげで、ネットやメールの環境はサブマシンなどに移行して、 何とかしのいでいます。 ただ、AV系のデータはバックアップを取っていなかったので、ちょっと怖いです。 もうしばらく、Windows Vistaが発売してハードウェア環境が整った頃に買い換えを 考えていたので…ちょっと時期的に辛いです。 うーん、お金のないときに限って壊れるものですなぁ…。 #
by shuna_bell98
| 2006-09-21 02:08
| 日記
とあるイベントのとある会議に行ってきました。
それとは関係なしに。 そろそろ引退を考えています。 いい加減、疲れてきたし、人を人と思わない態度に 辟易してきたので。 道具じゃ無いんだもの…私だって。 #
by shuna_bell98
| 2006-09-03 01:51
| イベント
一般世間では、学校は夏休み最後の日。
社会では秋の準備、夏のお片付け。 個人的には、今日は待ちに待った携帯電話の機種変の日。 今まで使っていたのが、N901iS。 今日、機種変してきたのは、N902iX。 N901iSでも十分、使えた。 電話・メールの基本機能や、デジカメ・和音・メモ・ スケジュールなどの件数も、N902iXになったからといって 大差はない(というか、変わらない) ただ、今年の夏のイベントで、財布とケータイを車のダッシュ ボードに置きっぱなしで1時間放置したら、電池パックが膨れ 上がっちゃったのです。 ついでに…財布に入っていたカード類が軒並み曲がる、ひしゃげる、 割れるなどして、半壊状態になってしまった。 で。 ハイスピードFOMA(HSDPA=High Speed Dounlink Packet Access)を試してみたいというのと、何より筐体が最近の機種では 一番、メカメカしくて、車の色と同じだったので買うことにした。 機種変更(10ヶ月以上経過)でお値段4万円なり。高ぇ…orz。 で、写真撮ってみました。 ![]() このブログでは初の写真じゃ、ふぉふぉ。 ガンダムケータイと言われるだけはあるなぁ。 メカメカしいのが大好きなので、このデザインはお気に入り。 お休みの日に、クルマと一緒に写真撮ってこよう…(・∀・) フォントや画面配色、ボタンや筐体のガイド・アイコンまで 全てにおいて凝った作りになっている。 嬉しいのは専用パーツ(部品)がほとんど無いこと。 (電池カバーぐらい) 大半が、N902iSまでの部品から流用でき、充電ホルダーは N901iSのものを流用できる。 ※バッテリーはN902iS、ACアダプタはFOMA共通、 USB接続ケーブルもFOMA共通など。 ちなみにバッテリーは、家電量販店とかでは買えず、 ドコモショップでのみ購入できるようになっている。 会社用と自宅用で、2セットの充電ホルダーとACアダプタ を注文したら、受け付けてくれた店員さんにびっくりされた よ。「2つですか!?」って(^^; して、HSDPAを試してみた。 さすがに自宅(青梅市)は、まだ対応していない。 帰りの電車から試してみたが、さすがにダウンロードが早い と感じた。もともと384kbpsでも、movaからFOMAに変わった 時には早いと感じたが、今回はその比ではない。 384kbps→3.6Mbpsなのでおおよそ10倍の速度。 家庭用ADSL並の速度が出るのだ。 残念ながら今回も、PCでのパケホーダイ対応はしなかった のだが、これだけの速度があれば、毎月+2000円払って も良いし、PCにもパケホーダイに対応してくれたら、Air H" から切り替えられるのになぁ…。 ミュージックチャンネルはどの程度のものか、近日中にテス トしてみて、報告するよん。 ちなみに、N901iSとの厚さ比較すると ![]() こんな感じデス。 N902iXの方がちょっと厚いのね。 元の構造は、ほとんど同じです。 さ、使い倒すぞ~♪ #
by shuna_bell98
| 2006-08-31 22:45
| 日記
|
![]() |
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||